画面説明(出力)
◆PNG出力

◇一枚に結合
チェックされていれば、一枚の画像にまとめて出力します。(
PNG結合
)
並び順は以下のように設定できます。
・Z (横固定2)
・И (縦固定3)
◇インターバル
通常は1フレームずつ保存しますが、インターバルは考慮されません。(間を空けても無視される)
このチェックが付いていれば、インターバル分同じ画像が並びます。
最小インターバルで割る仕様なので、精度は保障しません。
◇アルファ値を有効
チェックされていない場合、アルファ値は"0xff"固定です。
◇切り取り範囲
保存する際のサイズ決定にも関わります。
【 左上座標(x,y) & 幅(w,h) 】
幅に負の値を入れれば、反転も可能
です。
「自動」
ボタンを押すと、セルが見切れない程度にセットしてくれます。
それでもかなり大きめだと思いますが。
◇背景色
保存する画像の背景色を設定します。
※余り大きな画像になると失敗します。( 3840*3840px
)
※連番形式で保存する際のファイル名は以下のようになるでしょう。
"〜0000.png"
※ファイル名を入力する際、拡張子は自動で追加されます
。(重複防止あり)
◆GIF出力

◇アニメーションFPS
この数値を基準として、GIFアニメのディレイを設定します。多いほど速くなるでしょう。
ブラウザによってはディレイが6未満になると強制的に10として再生されるそうです。
チェックを入れれば、ディレイが6未満にならないよう調節します。
◇画像倍率 【1〜200%】
保存する画像の拡大率です。
◇フラッシュ
点滅効果も含めて保存できますが、少々欠点があります。
・枚数が増える
・透過色が無意味になる
・色数が増えて変色する (高度な減色処理は行っておりません)
※フルカラーの場合はPNG連番形式で出力した上で
他のツールでアニメーションにまとめることをおススメします。
◇対象画像
効果の対象となる画像も含めて
保存します。
これもまた、色数が増える要因になるでしょう。
※余り大きな画像になると失敗します。( 1024*1024px
)