画面説明(基本)
◆メイン画面(ツールバー)
左上から説明していますよ。

◇編集モード
ドラッグすることでセルを動かすことができますが、3つの種類があります。
1.位置のみ (※A,Sキーを押しながらドラッグした場合は角度か拡大率のみ)
2.二つの線分から回転、拡大
3.スプライト曲線による分割 (フレームをまたいでセルを追加する)
※右クリックでキャンセル可能。
※Ctrlキーで複数選択可
◇グリッド
マウスによる編集に単位を設定できます。
チェックボックスが付いている要素のみ有効です。
※Shiftキー
で一時的に無効化できます。
◇フレーム移動
編集フレームを移します。
左から 「最初から」「前へ」「次へ」「最後へ」 移ります。
◇フレーム編集
フレーム単位で編集を行います。
・「フレームを自動で追加」
次のフレームを移る際、自動的にフレームを追加する機能のことです。
後は左から「挿入」「削除」「初期化」、「前フレームからコピー」「次フレームからコピー」です。
◇インターバル
表示しているフレームのインターバルを設定します。
この操作は戻すことができません。
◇再生
再生の開始とその設定を行います。
「最初から再生」はアニメーションの最初から、「再生」は表示しているフレームから開始します。
「折り返し」は開始→末尾→先頭の順に、「繰り返し」は設定された範囲を繰り返し再生します。
「効果音」「演出」はSEやフラッシュの有無を設定します。
※折り返している最中は無視されます。
FPSは一秒辺りの更新回数です。
チェックがオンになっているときは再生範囲の指定が有効です。
◇表示
編集画面に関する表示の有無を設定します。
・前フレームのセル、表示中フレームの外枠、次フレームのセル
・ドラッグ範囲を指定した際の軌跡、効果の対象となる画像、下書き用のGIFアニメーション、グリッドと中心線
※細かい箇所についてはトップメニューの <ファイル>-><設定> <表示>-><フレーム表示>
で設定可能です。
◇拡大率
画面の拡大率です。
※中クリック+ホイール上下
でも変えられます。
◆キーフレーム画面
Shiftキーで選択範囲を広げられます。

◇左上隅
【選択中フレーム, そのフレームのインターバル】
を表示しています。
クリックすると選択が解除されます。
◇縦(全体セル)
[n]はセルと画像番号が固定されている場合にのみ表示されます。
ダブルクリックで関連付ける画像番号を設定できます。(アンドゥ可)
◇横(フレーム)
クリックをするとインターバルを設定できます。(アンドゥ可)
右クリックメニューから、選択範囲のフレームの一括編集などが行えます。
◇中(セル)
ダブルクリックでセルの編集を行います。
・「新規セル」
画面の中央に設置されます。
・「中間セルを挿入」
前後のセルを参照し、選択位置に新しいセルを置きます。
・「ドラッグ範囲に指定」
編集画面において、設定範囲のセルをドラッグをすると
範囲内の他のセルも付いてきます。(スプライン曲線を除く)
・1つだけになるように設定すれば解除されます。
・範囲内のセルは水色になり、軌跡が表示されます。
◇色
橙 |
縦 |
緑 |
横 |
青 |
セル使用 |
赤 |
コピー済み |
赤枠 |
ドラッグ範囲 |
◆パレット画面
ドラッグアンドドロップでセルの追加や設定が行えます。

◇タブ
画像番号です。
◇拡大率
編集画面と同じく、中クリックによる設定も可能です。
トップメニューの<表示>-><フレーム表示>-><セルを縦に並べる>
がONにすれば、
パレット上のセルを縦に長く並び替えられます。